歯周病について
A. 歯周病は、歯肉と歯を支えている歯槽骨(顎の骨)におきる病気です。主な原因はプラーク(多くの細菌が含まれている歯についた汚れ)です。歯周ポケット(歯と歯肉の境目にある溝)の中にたまったプラークが歯肉や歯槽骨に炎症をおこすことで歯周病が始まります。さらに進行すると、プラークによって起きた歯肉の炎症が、歯を支えている歯槽骨を徐々に溶かします。歯槽骨による支えを失った歯は次第に揺れだし、最終的には抜け落ちてしまいます。実際に、歯を失う一番の原因は『虫歯』ではなく『歯周病』なのです。歯周病は、よほど進行しないと痛みなどの自覚症状がでないため、ふだんからの注意が必要です。
A. 当院の歯周病治療では、それぞれの方にあった治療計画をたて、歯科衛生士とともに治療を行っています。
<治療の流れ>
1. 診査・診断
歯周ポケット測定(歯肉の炎症の程度を検査します)やレントゲン撮影(歯を支えている歯槽骨の状態を診査します)を行い、歯周病がどの程度進行しているかを調べます。また、歯周病の原因となるプラークの付着状態を確認します。
2. 初期治療
歯周病の治療は、患者さんのおこなう毎日の歯ブラシと、歯科医師・衛生士の行う歯石除去が両輪となって進みます。
〈歯磨き指導〉歯周病治療はプラークコントロールがもっとも大切で、治療の効果を大きく左右します。それぞれの患者さんによって歯並びや生活習慣も様々ですので、各々にあったブラッシング方法をご指導します。
〈歯石除去〉プラークは時間がたつと石灰化し、硬い歯石になります。プラークは歯ブラシで取り除けますが、歯石は患者さん自身では取り除けないもの。歯の表面の歯石だけでなく歯周ポケット内にたまった歯石を歯科医師・衛生士が専門の器具で取り除きます。歯石をとることで歯ブラシもより効果的に行え、プラークもつきにくくなります。
3. 再検査
初期治療をひととおり終えたら、初めの診査と同様の検査をして治療前と比べます。改善のされていない部分はもう一度歯石をとったり、歯ブラシ指導をおこなったり、場合によっては外科的な処置もします。
4. メンテナンス
これらの治療が終り、歯肉が健康な状態になった後は、定期的に(数か月に一度程度)メンテナンスにいらしてください。メンテナンスでは歯周病の再発防止を目的として、歯周ポケット測定、プラークの付着状態の確認、歯石の除去などを行います。
A. 歯周病の初期(慢性)ではほとんど症状がありません。ですので早期発見がとても難しく、気づかないうちに歯周病は進行していきます。そして歯周病が進行すると歯を支える骨を溶かしてしまうことで歯がグラグラしてきたり、歯ぐきが下がって歯が長く見えるようになってきます。
A. たばこは歯ぐきの血流を悪くし、歯周病原因菌に対する抵抗力を低下させてしまいます。そのため歯周病にかかりやすくなったり、症状をより重くしたりしてしまいます。
A. 歯周病の原因は歯に付着するプラーク(歯垢)内にいる歯周病原因菌によるものです。ですので歯が生えた時点から歯周病には気をつける必要があり、若年性の歯周病というものもあります。ただ一般的な歯周病は40歳前後に発症する場合が多いと言われています。
予防歯科について
A. 歯周病の原因は歯周病原因菌の細菌ですので、まずはそれの巣となるプラーク(歯垢)が溜まらないようにしなければいけません。正しいブラッシングを毎日欠かさず行うことで歯周病は確実に予防できます。ですので定期的に歯科医院へ行き歯に付着してしまった歯石を取る、また正しいブラッシングが行われているか、歯を支えている骨に異常はないかなどの定期検診を受けることをお薦めします。
A. 歯石の付着しやすさは個人によって差がありますが、通常は3ヵ月~4ヵ月に一度くらいを目安に歯石をとりましょう。歯石は歯周病原因菌を付着させてしまうことになりますので、定期的に取ることをお薦めします。
インプラントについて
A. インプラント治療は歯周病や怪我などで歯を失ってしまった場合、そこへ人工の歯を作る方法です。実際には歯を失ってしまった場所にフィクスチャーと言われるインプラント体を骨に直接埋め込み、その上に人工の歯を被せる、という治療法になります。
A. インプラント以外の治療法は、両隣の歯を削って橋渡しにするブリッジにする方法か、そこへ入れ歯を入れる方法があります。このような従来の治療法は、残っている歯を悪くしてしまったり、また装着間や使い勝手が悪いという欠点がありましたが、インプラントではほぼご自分の歯と同じような感覚で噛むことができるようになります。
A. インプラント手術行う場合、必ず局所麻酔を行います。また必要に応じて静脈内鎮静法という方法を使い、痛みを取るだけでなく半分眠ったようなリラックスした状態で手術を行いますので痛みを感じることはほとんどありません。また術後の痛みもあまりなかったという感想の方がほとんどです。念のために痛み止めのお薬をお出ししますので、万一お痛みが出た場合も安心です。
A. インプラントを埋め込む手術を行ってからしばらく骨に付く状態になるまで様子をみますので、3ヶ月~半年くらいの期間は必要です。個人によって異なりますので、詳しくは当院医師とご相談ください。
A. インプラントを入れた部分は、ほとんど自然の歯と区別がつきません。ですので義歯でバネが見えるのが嫌な方は一度ご検討された方がよいと思います。
A. ご自分ではできません。歯科医院で専用器具を使って取り外すことができますが、基本的にメンテナンス・定期検診時以外では取り外しません。
A. これは治療後のメンテナンスの状態によってかなり違ってきます。きちんとメンテナンスを定期的に行っていれば何年でも持つと言えますが、メンテナンスをせずに埋め込んだインプラントの周りに炎症が起きてしまったり、歯周病にかかってしまうと脱落してしまいます。
診療案内
Web予約は初診の患者さんに限らせていただいております。
再来院の方や担当医のご希望がある方は、お電話にてご予約をお願い致します。
インプラント治療・矯正歯科・口腔外科の専門医による治療をご希望の方もお電話にてご予約ください。
またご希望の日時が埋まっている場合も、お電話にてご連絡いただくと、ご案内できる場合がございますのでご確認ください。